2025年度
2025年度に開催する教育・研修の一覧を,日程順と対象者別の2種類で作成しました。
日程に変更がある場合は、随時更新します。
教育・研修一覧(日程順)
・・・広島大学病院広島臨床研究開発支援センターが開催する教育・研修を、日程順に並べた一覧です。
教育・研修一覧(対象者別)
・・・広島大学病院広島臨床研究開発支援センターが開催する教育・研修を、対象者別に並べた一覧です。
教育・研修のご案内
主な対象者:臨床研究等を行う者(研究責任医師,研究分担医師等全ての研究者)
開催準備が整い次第、案内PDFと事前登録フォームのURLを掲載します。
※2024年度から、研究を申請する委員会ごとの対象となる教育・研修を細分化しております。上記「教育・研修一覧(対象者別)」の「受講基準の対象となる委員会」の欄をご確認のうえ、実施中/実施予定の研究にあわせて「○」が付してある教育・研修を選んで受講してください。
教育・研修名称 | 開催日時 | 実施方法 | 案内 | 事前 登録 |
---|---|---|---|---|
臨床研究セミナー(臨床研究法・導入編) (パートⅠ 臨床研究法概論) |
2025/04/04(金) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
2025/04/23(水) 17:30~18:30 |
||||
臨床研究セミナー(臨床研究法・導入編) (パートII 研究計画立案時の注意点) |
2025/04/08(火) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
2025/05/07(水) 17:30~18:30 |
||||
臨床研究セミナー(臨床研究法・導入編) (パートⅢ 臨床研究法の用語の解説) |
2025/04/15(火) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
2025/05/12(月) 17:30~18:30 |
||||
臨床研究セミナー(倫理指針) | 2025/04/07(月) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
2025/04/17(木) 17:30~18:30 |
||||
臨床研究セミナー(医師主導治験・導入編)<パートⅠ 治験とは> | 2025/04/14(月) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
2024/04/22(火) 17:30~18:30 |
||||
臨床研究セミナー(医師主導治験・導入編)<パートⅡ 治験開始に際して> | 2025/04/30(水) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
2025/05/20(火) 17:30~18:30 |
||||
臨床研究セミナー(医師主導治験・導入編)<パートⅢ 治験は国民のため> | 2025/05/28(水) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
2025/06/09(月) 17:30~18:30 |
||||
臨床研究セミナー(医師主導治験・継続編)<パートⅠ 医師主導治験の開始準備> | 2025/07/01(火) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
2025/07/09(水) 17:30~18:30 |
||||
臨床研究セミナー(医師主導治験・継続編)<パートⅡ 医師主導治験の実施> | 2025/07/14(月) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
2025/07/23(水) 17:30~18:30 |
||||
臨床研究セミナー(医師主導治験・継続編)<パートⅢ 医師主導治験の終了> | 2025/07/29(火) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
2025/08/04(月) 17:30~18:30 |
||||
臨床研究セミナー (モニタリング) |
2025/06/03(火) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
臨床研究セミナー (観察研究) |
2025/06/06(金) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
臨床研究のための統計研修 | 2025/06/12(木) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
モニタリング担当者養成研修(初級編) | 2025/09/11(木) 17:30~19:00 |
対面またはオンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
モニタリング担当者養成研修(継続編) | 2025/11/07(金) 17:30~18:30 |
対面またはオンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
データマネジメント研修 | 2025/11/21(金) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
主な対象者:臨床研究等に携わる者(例:研究支援する者(DM、モニター等))
開催準備が整い次第、申込みフォーム等のご案内を掲載します。
「臨床研究に携わる」とは、医療法施行規則第9条の25各号の規定に沿って、病院管理者が整備する特定臨床研究を適正に実施するための各種体制に関わる業務を行っていることを指します。(臨床研究中核病院と称することの承認に係る申請書 様式第一 7(1)(注)3より)
※臨床研究等に携わる者とは、主に病院広島臨床研究開発支援センターの職員の事を指しますが,各研究室・診療科等に所属する研究者としてモニタリングや統計解析、データマネジメント等に関わる方は、当該教育・研修を受講する事を推奨いたします。
※本教育・研修は臨床研究等を行う者の教育・研修受講基準の対象にはなりません。
教育・研修名称 | 実施日時 | 実施方法 | 案内 | 事前 登録 |
---|---|---|---|---|
臨床研究開発支援研修 (パートI 医薬品医療機器等法及び臨床研究概論) |
2025/09/02(火) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
臨床研究開発支援研修 (パートII 医師主導治験の意義と業務(GCP概論)) |
2025/09/03(水) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
臨床研究開発支援研修 (パートIII 臨床研究法及び倫理指針に基づく臨床研究の区分) |
2025/09/08(月) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
臨床研究開発支援研修 (パートIV 治験届と特定臨床研究実施計画届) |
2025/09/16(火) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
臨床研究開発支援研修 (パートV 治験の副作用報告と特定臨床研究の疾病等報告) |
2025/09/17(水) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
臨床研究開発支援研修 (パートVI 保険外併用療養費と混合診療について) |
2025/09/24(水) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
監査研修 (臨床研究及び治験で必須となったQMSが適切に行われたことの保証人) |
2025/09/29(月) 17:30~18:30 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
主な対象者:倫理審査委員会委員,技術専門員及び倫理審査委員会事務局員
開催準備が整い次第、案内PDFと事前登録フォームのURLを掲載します。
※本教育・研修は臨床研究等を行う者の教育・研修受講基準の対象にはなりません。
教育・研修名称 | 実施日時 | 実施方法 | 案内 | 事前 登録 |
---|---|---|---|---|
倫理審査委員会委員向け研修 (パートI 臨床研究法の基本理念,倫理指針の基本方針から考える倫理審査のポイント) |
2025/10/07(火) 17:30~19:00 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
2025/10/10(金) 17:30~19:00 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
|||
倫理審査委員会委員向け研修 (パートII 各委員会の役割の違い) |
2025/10/20(月) 17:30~19:00 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
||
2025/10/29(水) 17:30~19:00 |
オンライン(Zoom) ※学外者も参加可 |
ICR臨床研究入門
国立がん研究センターの運営するe-learningサイト「ICR臨床研究入門」の修了証発行は2017年4月から有料になりました。
広島大学では施設年間利用契約を締結しており、研究者の皆様に修了証の発行に際して費用をご負担いただく必要はありません(現状の施設年間利用契約コースは「臨床研究の基礎知識講座」、「臨床研究継続研修講座」のみです。)が、施設利用として修了証を発行するには、ユーザーログイン後に施設専用講座への「施設コースログイン」が必要です。
以下のリンク先にマニュアルを保管しておりますので、必ずご確認のうえご受講願います。
【ICRwebユーザー向け操作説明書】(学内限定)
(部署内で共有する際には、こちらのリンクを右クリックでコピーしてください。アクセス先の
ファイルのアドレスバーをコピーした場合,上手くリンク先を共有できないことがあります)
※施設コードは本学構成員のみが利用するコードですので、取扱いには十分にご注意ください。また,施設コースと通常コースの総合テストを誤って受講し,本学独自コースの修了証を発行できないトラブルや問い合わせが頻発しております。それぞれのテスト画面には相違点がありますので,こちらの画面をご確認の上受講してください。
※「ICRwebユーザー登録」の際、「姓・名」は本名が漢字の方は漢字で登録をお願いします。受講確認の際に利用しています。
※広島大学版の「ICRweb」については修了状況を確認できるため、修了証書の担当部署への提出は不要です。ただし、アンケート漏れ等が散見されますので、講座受講完了後に当該講座の修了証が確実に表示されることまで確認してください。
過去の教育・研修