利用手引き
カット・ドゥ・スクエアの操作方法について
公益社団法人日本医師会治験促進センターのホームページに各種操作マニュアルが公開されています。
操作方法に関するご質問がある場合は、操作マニュアルをご確認いただくか、日本医師会治験促進センターの「カット・ドゥ・スクエア」担当へお問い合わせください。
電子化ヘルプデスクについて
サイトサポート・インスティテュート株式会社は、本院と締結した治験に関する提携基本契約に基づき、CtDoS2のヘルプデスクを担当しています。
本院におけるCtDoS2の運用に関するご質問がある場合は、ヘルプデスクまでお問い合わせください。
よくある質問
Q1:書式10による変更申請を提出予定です。カット・ドゥ・スクエアでは、どのような流れで登録したらよいですか。
A1:記載内容を確認しますので、確定保存をされる前に電子メールで資料確認の依頼をお願いします。カット・ドゥ・スクエア内で確認しますので、文書の添付は不要です。
カット・ドゥ・スクエアに登録の際、添付資料のファイル名は必ずキーワードの末尾に簡潔な変更内容を付けてください。
治験事務局から資料確認の電子メールを返信しますので,本メール受信後、カット・ドゥ・スクエアに確定保存し、承認文書登録画面から原本登録(青ボタン)を選択して承認フローを動かしてください。
原本登録されましたら、必ず当日中に電子メールでお知らせください。
Q2:治験分担医師協力者リストが変更になりました。提出方法を教えてください。
A2:作成された書式2を確認後、本院で確定保存し、承認フローを動かします。
カット・ドゥ・スクエアで承認フローが動いたことを確認後、治験責任医師及び治験分担医師の変更については、書式10に書式1、書式2を添付して提出してください。
作成された資料の登録漏れおよび確認漏れを防ぐために、資料作成の都度事務局担当者に電子メールで資料確認の依頼をお願いします。
Q3:書式16の承認フローを動かすタイミングを教えてください。
A3:書式16を確定保存後、承認文書登録画面から原本登録(青ボタン)を選択し、承認フローを動かしてください。治験責任医師の見解確認中もフローを動かしていただいて構いません。
Q4:提出書式を修正しましたが、原本登録が出来ません。
A4:一度承認文書登録をされた資料は「承認文書改訂」を選択し、原本登録を行ってください。承認文書登録画面には表示されないのでご注意ください。
Q5:承認文書登録を行いましたが、施設での承認フローが動きません。
A5:カット・ドゥ・スクエア承認なしで原本登録(赤ボタン)していませんか?
「CtDoS2承認後電子原本登録(青ボタン)」を選択し、承認フローを動かしてください。
Q6:書式に添付する資料のファイル名を教えてください。
A6:「カット・ドゥ・スクエア利用時の手引き」P.5に記載のルールに則り、資料のファイル名に必ずキーワードを付けてください。
また、変更の場合は、キーワードの末尾に、簡潔な変更内容を付けてください。
Q7:治験に関する変更報告書(本院書式9)、治験関連文書の届出書(本院書式11)は提出資料として必要ですか?
A7:カット・ドゥ・スクエアでは、その他文書を使用しますので、提出不要です。
「カット・ドゥ・スクエア利用時の手引き」P.6を参考に、備考欄・連絡事項欄を必ず記載してください。